前回<<第10講>>次回

訪問者:氏名不詳


 コンピュータと文字情報 

今回のテーマ

  • 前回までのまとめ
    • 「条件分岐」をコアにもつコンピュータは、情報処理装置として、画期的な発展。
    • 人間がおこなってきた「判断」(の一部)を代行する外部装置が誕生。
    • 「組立」と「操縦」を中心とした20世紀型労働の解体がはじまった。
  • 今回のポイント
    • 情報処理装置としてのコンピュータは文字情報の世界に進出。
    • そこで文字情報の「技術」の歴史を簡単にふりかえり、
    • このなかでコンピュータがもたらした変容
      1. 「デジタル化」による文字情報の情報処理の特徴
      2. 情報処理技術」と「通信技術」(第2,3,4講で説明した)の結合
      を考察する。

情報の処理の技術史

  • 文字情報の処理情報の技術技術の「対」は?)の特徴は、文字で記された情報の「中味」(意味)ではなく、文字列を自由に操作することを可能にしたこと。
  • 意味と文字の切り離しが、どのようにして進んできたのか、歴史を振りかえってみます。

前史

  • 通信技術のときと同じように、文字を使うようになったときから、すでに発生。
  • 非常に古い歴史をもつ技術の連続的な発展上に、今日のコンピュータによる情報処理があることがポイント。
  • 具体的な歴史過程は、時間の都合で省略。

印刷技術

問題 10-1
情報処理の技術してみたとき、活字のもつ最大の効果はなにか?
10-1 の回答を 
  +  
4/74 ...1点以上  5%

  分
▶解答
問題 10-2
  1. 辞書
  2. 索引
  3. 住所録
  4. 電話帳
  5. カタログ
  6. 図書目録

これらに共通するものはなにか?

10-2 の回答を 
  +  
22/69 ...1点以上  32%

  分
▶解答
問題 10-3

タイプライターは、20世紀になると欧米では急速に普及した。

タイプライターが社会に与えた効果はなにか、従来の印刷技術と比較して論じよ。

10-3 の回答を 
  +  
29/75 ...1点以上  39%

  分

文字情報のデジタル化

問題 10-4

スマホで「A」と入力すると、「A」の文字に対応する画像が記録され、それがディスプレイに映される。

この説明に誤りがあれば、訂正せよ。

10-4 の回答を 
  +  
7/55 ...1点以上  13%

  分
▶解答
▶解説
問題 10-5

トランプのカードを並べるとき思い浮かべてください。文字も数字もおなじことです。

カードが6枚配られたきた。こ、ま、ざ、わ、だ、い、が、く、 だった。

さて、これをアイウエオ順に並べようと思う。

だれでも並べ替えはできるでしょうが、さてそのとき、どのようにして、並べかえているのでしょうか?「こうして、ああして、こうやって...」 という、やり方を説明してください。

10-5 の回答を 
  +  
24/50 ...1点以上  48%

  分
▶解答
▶解説
問題 10-6

うえの問題をコンピュータでやろうとしても、人間のやり方は、なかなか通用しません。どこがむずかしいのでしょうか?

10-6 の回答を 
  +  
5/78 ...1点以上  6%

  分
▶解答
▶解説
問題 10-7

こ、ま、ざ、わ、だ、い、が、くを、''二つの比較''だけで並び替える手順を考えよ。

ちなみに文字コードは

  • こ:12371
  • ま:12414
  • ざ:12374
  • わ:12431
  • だ:12384
  • い:12356
  • が:12364
  • く:12367
です。

10-7 の回答を 
  +  
10/75 ...1点以上  13%

  分
▶解説

文書処理

問題 10-8

ワープロは、ワードプロセッサのこと。プロセスといえば、一般には加工処理の意味でしょう。

では、ワープロは、何を、どう加工処理しているのでしょうか?

10-8 の回答を 
  +  
14/49 ...1点以上  29%

  分
▶解答
▶解答
問題 10-9

いま、あなたがみているWEBのこのページの書式について考えてみよう。

印刷されたものと、ブラウザーで表示したものと、見た目でどこがいちばん違ってくるだろうか?

10-9 の回答を 
  +  
20/58 ...1点以上  34%

  分
▶解答
▶解説

Last-modified: 2021-02-20 (土) 19:13:40