冬学期第1講>>次回

ガイダンス

われわれが今生きている経済社会を「資本主義」とよぶ。

   資本主義=市場+生産

  • 夏学期は「市場」の理論を学んだ。
  • 冬学期は「生産」の理論を学ぶ。

夏学期のまとめ

  • [ 1 ]市場を理解する出発点となるカギ概念は?
    +  ...
  • [ 2 ]これが存在すると必ず
    +  ...
    が実在する市場になる。
    • 現実の市場は、一般均衡論が想定している間接的物々交換の世界ではない。
    • 売るのにはランダムな時間がかかる市場
    • このような市場では、
      1. 「売ってから買う」だけではなく
      2. 「買って売る」転売を繰り返し価値増殖を目指す
        +  ...
        の運動が発生する。
  • [ 3 ]この運動の本質は
    • 「自己増殖する価値の運動体」といわれるが、その特徴は
    1. 損益計算書
    2. 貸借対照表
    で理解できると思うので、もう一度簡単に解説。

市場と生産の結びつき方

  • 資本主義=市場+生産 といったけれど、この+の意味は?
  • もちろん、市場と生産が並んで存在するという意味ではない。「結びついている」とは...
    +  ...
  • 市場があれば資本(=商人)はでてくるが、資本が生産を支配するためには、さらに必要な条件がある、それは....
    +  ...
  • そのための条件は....
    +  ...

資本主義の起源と発展段階

  • これは15,6世紀から18世紀にかけてイングランドで典型的に進んだ現象:『資本論』で「いわゆる資本の原始的蓄積」とよばれた、近代プロレタリアートの形成。
  • 資本主義はどのように誕生したのか、はホットなテーマ。というのは、20世紀に末に、新たな地域で資本主義が誕生しつつあるから...
  • 20世紀の先進資本主義諸国(西欧諸国、アメリカ合衆国、そして日本)も、イギリスに遅れて19世紀末に一斉に資本主義化した。
  • 資本主義の発生は、イギリスの事例は典型かもしれないが、唯一の出来事ではない。
  • イギリスにおける資本主義の発生の特殊性
    • 羊毛工業と綿工業の断絶:
  • 19世紀末の資本主義化の特殊性
    • 綿工業と重化学工業
    • 装置産業としての重化学工業とアセンブリ型の自動車・家電などの大衆消費機械工業
    • 20世紀は多くの諸国が工業化の道を断たれてきた。植民地化、低開発、南北格差の拡大。
  • 20世紀末にはじまり、現在進行中の資本主義化の特徴は
    • 情報通信技術の影響力は?
  • 冬学期の広義の前半では、こうした生産の歴史も思い浮かべながら、生産と労働の定性分析をおこなう。
  • 後半は、これをふまえた定量分析:価格水準の決定原理など、講義する予定。

配布物


*1 もちろん、古い時代に、労働者=農民が土地を「私有」していたわけではない。しかし、領主のもとで農民は土地と結びついて(結びつけられて)いた。自分の土地で労働して生産物の一部を年貢として収めるかたち。

Last-modified: 2021-02-09 (火) 09:52:26