配点

  • 問題1. (1) 25点 (2) 5点
  • 問題2. 20点
  • 問題3. 20点
  • 70点満点で採点
    • 問題3③は「知覚」以外に「計量」「計測」なども可としました。
    • 同じく⑥は「フィアット・マネー」のほか「国家紙幣」でも可です。

得点分布

marks = [22,18,41,21,18,25,15,10,39,30,23,15,42,26,15,36,36,27,33,22,39,6,33,16,37,29,37,21,38,30,11,18,35,37,34,15,39,13,3,14,11,13,17,7,7,7,9,9]

Figure_1.png

平均点;22.89583333点

所感

  • 問題1 (1) は満点が複数いたが、(2)で5点をとったのは1名。
  • 問題2 は壊滅状態(価格ベクトルについて出題するむね予告。しかし、これが指数問題だという意味が伝わらなかった可能性がある)。平均点が低いのは、この問題ができていなかったため。
  • 問題3 正答率に大きなバラツキがありました。
  • 双山になったのは、講義についてくることのできたグループとそうでないグループがでたためではないかと思います。理論は積み上げ型の学習となるので、途中でわからなくなると、そのさき、ついてゆくのがたいへんになります。
  • テクニカルに難しい内容ではない(たとえば数学的知識を前提とするといった意味で)のですが、ただ、常識的な発想(たとえば、需要供給の均衡で価格は決まり、商品はその価格ですぐに売れるといった、市場についての中学生的理解)を見なおすことを求めているので、その意味では難しかったのではないか、と思います。

参考

  • 小テスト+期末テスト marks_total =[ 37,37,54,35,43,44,29,22,60,45,46,33,61,43,29,46,66,45,51,44,59,22,52,37,60,58,58,43,56,49,11,40,59,63,51,31,62,37,16,31,27,25,33,20,16,14,9,19]

Figure_2.png

平均点:40.166...


Last-modified: 2021-02-09 (火) 09:52:26