• 最初に学生証番号を登録しましょう。
  • 送信した後、一度、リロード(再読み込み)をかけてください。
  • 訪問者:氏名不詳が、学生証番号:氏名に変わっていれば、ホームページ上の問題に、回答できます。

    訪問者:氏名不詳

✔ REC ON
✅ 接続チェック

問題 2-100

✔ 接続状態をおしえてください。

chatGTPを使ったこと、ありますか?

2-100 の回答を 
  +  
0/3 ...1点以上  0%

  分
 労働と生産 

ネライ

  • 自然言語で理論的に考えるときの注意点
  • 「労働」と「生産」の区別と関係について考えてみる。
  • 「生産」の定義を与える。

「理論」とは?

  • この講義のタイトルは「経済理論」です。さて、では、そもそも「理論」とは...
問題 2-101

理論的に考えるとはどうすることか。

そのためにはどのようなことが必要となるだろうか。

必要な要件をあげてみてください。

2-101 の回答を 
  +  
0/3 ...1点以上  0%

  分

解答と解説 2-101

解答

  • 基本的な用語を厳密に定義すること。
  • 前提を明示すること。
  • 論理の規則にしたがって推論すること。

解説

  • すべての用語を定義することは無理です。
  • 基本的な用語を定義することが重要。定義した用語はリストアップしておこう。
  • 前提も全部網羅するのは無理だが、「隠れた前提」「気づかない前提」には要注意。
  • 「論理的に考える」ときに、否定形がうまくつかえるようになるとよい。「...だから...だから...」と単線的に考えるのではなく、「もし...でなければ」と反対のケースを考えてみる。
  • もうひとつ、「Aであることは、かならずしもA'であることを意味しない。」という文も有効。「AだからBだ」といういい加減な推論をただせるようになろう。

生産と労働

問題 2-102

「労働の結果が生産である。」

この命題は真か偽か。

... に答えるまえに、この命題自身、真偽を問うには不完全なところがある。

真偽が問えるように言い換えてみよ。

2-102 の回答を 
  +  
0/1 ...1点以上  0%

  分

解答と解説 2-102

解答

  • 「すべて労働の結果は必ず生産になる。」

解説

  • 「ある種の労働」だったり、「生産になることもある」だったりすれば、つねに真になるでしょう。
  • この命題で、「労働」と「生産」の包含関係も考えてみる必要があるでしょう。
  • 労働を表す円のなかに、生産を表す円はすっぽり入っているのか、あるいは、逆に、生産を表す円のなかに、労働を表す円はすっぽり入っているのか、はたまた、一部分が重なっているのか、それとも、全然重なるところがないのか?
問題 2-103

「すべて労働の結果は必ず生産になる。」

この命題は真か偽か?理由を述べよ。

2-103 の回答を 
  +  
0/3 ...1点以上  0%

  分

解答と解説 2-103

解答

  • 真:労働とは何かを「つくる」ことであり、その結果、「つくられたもの」が生じるから、生産である。
  • 偽:労働とは何かを「つかう」ことであり、その結果、「つかわれたもの」がなくなるから、生産ではない。

解説

  • 実はこの問題は、労働と生産の定義が不完全で、定義次第で真にも偽にもできそう。
  • 解答では、二つとも、労働と生産の定義をそれなりに与えているが、「労働とは...」まで考えずに、日常用語で通用するのだから、あえて定義などせずに答えようとした人もいると思う。

生産

問題 2-104

問題2-102 の解答における「生産」の定義は共通している。

どのように定義されているか、明示せよ。

2-104 の回答を 
  +  
0/2 ...1点以上  0%

  分

解答と解説 2-104

解答

  • 「生じる」ならば生産。「なくなれる」なら消費。
  • 結果においてふえていれば生産。

解説

  • 「生産」という用語は、日常用語では極めて曖昧につかわれている。
  • 「ふえる」という基準が意識されないことが多い。
  • 「生じている」という結果だけみて、「生産」だといってしまう人が多い。
  • でも「つくる」→「生じる」と、「ふえる」は違うのだ。
  • 問題2-105,106 は104と重複していたため、削除。
問題 2-107

「つくる」と「ふえる」の違いは?

2-107 の回答を 
  +  
0/2 ...1点以上  0%

  分

解答と解説 2-107

解答

  • 「つくる」というのは、何かAを何かBにする(させる) make こと。
  • AがへってBがふえる。トータルでふえている(B−A>0)とき、結果において「ふえた」といえる。

解説

  • 「生産」は一つのプロセスだ。
  • 出発点A→結果Bであり、Bだけみて生産ということはできない。
  • 「つくる」というのは、結果だけみていえる(かもしれない)。
問題 2-108

あるモノが、ふえたかどうか、増加したどうかが、いえるためには、(A)ことができなくてはならない。

まわりをみまわしてみると、世の中、(A)ものと(A)ことができないものに分かれているのようだ。

(A)に入る動詞は?

2-108 の回答を 
  +  
0/2 ...1点以上  0%

  分

解答と解説 2-108

解答

  • 「はかる」「かぞえる」
  • 「計量できる」「量をもつ」

解説

  • 計量できるものをカタカナで「モノ」とよぶことにする。
  • 定義:「生産」:=モノの量がふえる過程。「消費」:=モノの量がふえる過程。
  • 変わらないときは、いちおう「生産」にいれておく。
  • これで、生産と消費は重なりをもたない。生産でなければ消費。消費でなければ生産。
問題 2-109
  • 「モノ」は目に見えるとか、あるいは手で触れるとかできる対象、つまり「知覚」の対象である。
  • 真か偽か。理由を述べよ。
  • 2-109 の回答を 
      +  
    0/1 ...1点以上  0%

      分

    解答と解説 2-109

    解答

    • 電気や磁気のように「知覚」できない対象でもその量を計測することはできるから。

    解説

    • この問題は、考えるとけっこうむずかしい。
    • たとえば食べ物の「うまさ」ははかれるか?味覚という感覚で捉えられるのだけど...これは「計量できない」。肉の重さははかれるが、肉のうまさははかれない。なぜなら、はかるというのは(P)という条件を満たさなければならないからだ。
    • 別の問題ですが、電流も「モノ」。じゃ、エネルギーは?
    • 「エネルギーを生産する」?この問題は、このあと「自然」環境の話しをするときまで、おあずけにします。
    • 「物質を生産する」?これはどうだろう。
    • 「情報を生産する」?「情報産業」ってていうくらいだから、情報だって生産されているのじゃない?

    • 「生産」の定義が、けっこうむずかしいのがわかったでしょうか。
    • 実は、「生産」:=モノの量がふえる過程 ではすまない問題がある。
    • 「ミルクでバターをつくる。」「小麦粉でパンをつくる。」このとき、どうやって「ふえた」かどうか、調べたらよいのか?
    • 「パンとハムでサンドイッチをつくる。」パン2枚+ハム1枚<サンドイッチ1つ?足せません。

    • こうした問題には、あとで「社会的再生産」という概念をつかって、ちゃんと応えます。
    • 今回は一口に「生産」といっても、厳密に定義するのはけっこう面倒なのだ、ということがわかればOKです。
    • ということで、さしあたり「小麦の種を播いて小麦の種を収穫する」というようなプロセスを想定して、この場合に妥当する「生産」「消費」の定義を与えておきます。
    • 教科書の説明をみておいてください。
    • この範囲でわかるのは、労働を直接定義しなくても、生産は定義できる、ということです。
    • では、生産とは相対的に独立に考えられる「労働」とはなにか、「労働」の定義のほうを次講では追求してます。
    問題 2-110

    今日の講義の内容で、質問があればどうぞ....

    2-110 の回答を 
      +  

      分

    Last-modified: 2023-09-27 (水) 14:35:18