前回<<冬学期第4講>>次回

概要

労働

  • 労働とは何か、根本から考えなおす必要性
  • コンピュータサイエンスの発展のなかで労働はなくなるのか?という問題:労働の未来
  • 「ものづくり」のそとで進む、新しい労働の場の拡大
    • 研究開発
    • 対人サービス「感情労働」etc など
  • ベーシックインカム論について
    • インターネット上にはいろいろな議論がある。たとえば

労働 ≡ 目的意識的活動

  1. 目的設定
  2. 実行
  • 従来の労働の定義
    • 「実行」部分を労働の本質とみてきた
    • toil and trouble(A.Smith) labour=分娩 etc
    • 労働力=物理的力=「エネルギー」という見方
    • 今日の労働の問題を考えるときには狭すぎる。実は過去の労働でも同じこと。
  • 労働力=労働能力
    • 動物行動学との関係 動物と人間の分断:19世紀的か? 人間の動物性、動物の人間性
      • このタイプの議論として『資本論』にでてくる「労働過程」はよく知られているが
      • 今日の視点からさらに分析すべき点が多く残されている。
    • 目的設定 + 実行 のセットとでもう一度考えてみよう。
    • 「目的」とは何か。
      • 「目的」と「欲求」の関係:教科書104 問題70
      • 「欲求」領域への他者の介入:かつての広告宣伝の比ではないインターネットの世界
    • 設定するとはどういうことか?
      • 欲求と反対方向では、第一の目的を下位の目的への分解する過程
      • 工程・工数の編成。組織化 システム。
      • 手順を整える。設計。プログラミング
    • 実行とは具体的になにをすることか?

労働手段

  • 労働手段:道具・機械・コンピューター
    • 労働過程のスライド(教科書 図II.1.3 108頁)
    • コンピュータの存在は、今日、労働とは何か、を考えるうえで重要なテーマ
    • かつては、機械の導入が決定的だった。
    • そこで「コンピュータは道具か、機械か?」という質問をしてみた。
    • その回答をみると....
    • 機械のポイントは自動 auto
    • 26年前に書かれた「コンピュータと労働」という論文です。
    •  質 問    1 . これを書いた人は「道具としてのコンピュータ」と宣言しています。「この主張についてどう思いますか?」
    • これを書いた人は次のように考えていたようです。
      +  ...
      • 手の労働を自動化したオートメーション型機械の延長線上にコンピュータがあるのじゃない、別物なんだ、自動化の第一ラウンドは終わったが、新たな第二ラウンドははじまったばかりだ、という2ラウンド説がポイントです。
  1. 自動とはなにか?
  2. 二つのタイプの自動
    1. モノに埋め込まれた自動:糸車の等速運動 < 時計の振り子型
    2. モノによるモノの制御:バイメタル型
    3. 動作系と制御系の分離
  3. 制御系としての身体
    1. 身体の制御
    2. もう一度「目的意識的活動」ということについて考えてみよう
  4. 労働と自動化
    1. (意識->身体制御 )vs (道具 <-モノの自動性 自然法則)の接合部が存在

配布物


Last-modified: 2021-02-09 (火) 09:52:26