第1講>>次回
 ガイダンス

履修登録をすましたひとは試してみてください。


qanda_who error: このpage name からは database table names が取得できず。

経済学における「理論」の特徴

経済学と経済理論

  • 経済学の特徴は、○○経済(労働経済、農業経済、国際経済 etc.、日本経済、アメリカ経済、... 、経済史、.. )だけではなく、
  • 一般な経済理論が存在する点にある。他の社会科学に比較すると、一般理論の優位が伝統的に維持されてきた.... 最近は崩れつつあるようだが...
  • 一般理論は「経済原論」ともよばれてきた。

「原論」とは何か?

  • ユークリッドの幾何学原理、ニュートンのプリンピキアのような演繹体系 if A then B スタイルの演繹
  • 人間の社会が、演繹的な理論の対象になるという驚き
  • 個人の行動は意図的なもの、法則に支配されているわけではない。強制されることはあるが、基本的には自由に変えられる。
  • なぜ、人間の社会に演繹的法則が作用している(ようにみえる)のか?
  • 無数の人間が影響を与えあう場=市場の存在。だれも「意図」しなかった「結果」がうみだされる。「意図せざる結果」の存在が、演繹理論の適用を可能にする。
  • 「市場」が社会編成の基本となるという条件のもので、経済理論は成立・発展。
  • この条件は、歴史的な特殊な状況のもとではじめて満たされる。人間の社会が始めから終わりまで、経済理論の対象になるわけではない。
  • この条件が満たされた社会を「資本主義」とよぶ。

経済「理論」にはどんなタイプものがあるのか。

  • 古典派経済学
  • ミクロ経済学(新古典派)
    • 一般均衡論
    • ゲーム理論
  • マクロ経済学(ケインズ経済学) などあるが
  • この講義ではマルクス経済学(政治経済学、社会経済学)の理論を紹介する。
    • 古典派経済学の伝統に強く依拠する理論だが、
    • 歴史的な条件や全体構造の変化を重視。
    • その点で、ミクロ理論・マクロ理論のような今日のメインストリームのeconomicsとは異なる
    • political economy である。political の意味は複雑。単純に「政治」「政策」を意味するのではない。

この講義を聴けば.....

  1. さまざまな経済現象を考える大きな枠組みがわかる
  2. 歴史的な発展のなかで今日の経済を理解することができる
  3. 論理的思考に強くなる

変容する対象を理論的に捉える方法

「論理的思考に強くなる」

  • その具体的な例として、いま考えた上の「問題3」で説明してみます。
    • 第1段階
      • X は古い
      • X'は新しい
      • X + α → X' と考えて ....
      • α = ? ... α = 市場
    • 第2段階
      • なぜ「市場経済」の成立とともに「経済学」は成立したのか。
      • 「市場」では、個人の自由な意志が、だれの意志でもない結果をうむ。典型は価格現象(売り手はできるだけ高く売ろうとし、買い手はできるだけ安く買おうとするが、競争の結果、売り手も買い手も意図しない水準に価格は決まる)。「意図せざる結果」が広く観察される。
      • 人間の自由意志によって社会を説明する古くからある学問(政治学、哲学など)から、新しい「経済学」が独立し発展するようになった。
    • 第二段階までゆくとむずかしくなりますが、基本は、①複数の要因を、②組み立てることです。

Last-modified: 2021-02-09 (火) 09:52:26