訪問者:氏名不詳

問題 14-20

✔ 接続状態をおしえてください。

✔ 前回学生証番号を登録した人で、今回、「氏名不詳」になっていた人は「再登録」と書いてください。

簡単なlatexで数式が書けるようにした(つもりな)ので、実験してみてださい。数式はドルマーク$で囲むこと。

14-20 の回答を 
  +  
0/35 ...1点以上  0%

  分

 生産価格 

今回の課題

  • 資本主義とは:全体のまとめ
    • はじめに、前期+後期全体がどういう内容だったか、大きな流れをまとめておきます。第15講のページを開いてください。
    • このなかで最後にでてくる「生産価格」意義も説明します。
  • 利潤率の計算:一人の世界と二人の世界で共通の基礎
    • 一人の世界は前回第13講で説明しました。
  • 利潤率を等しくする価格の計算:生産価格

利潤率

小麦だけのケース

▶定義

小麦と鉄のケース

2 mini
問題 14-1

次のような社会的再生産を想定する。

小麦10kg + 鉄 3kg 労働 3時間 → 小麦25kg

小麦6kg + 鉄 5kg 労働 6時間 → 鉄15kg

小麦1kgを生産するのに必要な労働時間 $t_1$, 鉄1kgを生産するのに必要な労働時間 $t_2$ として連立方程式をたてよ。

解かなくてもOKです。


解答と解説 14-1

■解答■

$10t_1 + 3t_2 + 3 = 25t_1$

$6t_1 + 5t_2 + 6 = 15t_2$

解説

これを解けば次の解をうる。

$t_1 = 4/11, t_2 = 9/11$

14-1 の回答を 
  +  
43/48 ...1点以上  90%

  分
問題 14-2

次のような社会的再生産を想定する。

小麦10kg + 鉄 3kg 労働 3時間 → 小麦25kg

小麦6kg + 鉄 5kg 労働 6時間 → 鉄15kg

労働者は小麦6kg, 鉄3kgを生活物資として消費し9時間の労働をおこなう。

小麦1kgの価格を$p_1$ 鉄1kgの価格を$p_2$ 1時間あたりの賃金を$w$ とする。

小麦生産における利潤率を$R_1$とする。

小麦生産における「原価総額 × (1+利潤率)=販売総額」の関係を式で表せ。


解答と解説 14-2

■解答■

$$(10p_1+3p_2+3w)(1+R_1)=25p_1$$
14-2 の回答を 
  +  
17/30 ...1点以上  57%

  分
問題 14-3

次のような社会的再生産を想定する。

小麦10kg + 鉄 3kg 労働 3時間 → 小麦25kg

小麦6kg + 鉄 5kg 労働 6時間 → 鉄15kg

労働者は小麦6kg, 鉄3kgを生活物資として消費し9時間の労働をおこなう。

小麦1kgの価格を$p_1$ 鉄1kgの価格を$p_2$ 1時間あたりの賃金を$w$ とする。

鉄を生産した場合の利潤率を$R_2$とする。

鉄生産における「原価総額 × (1+利潤率)=販売総額」の関係を式で表せ。


解答と解説 14-3

■解答■

$$(6p_1+5p_2+6w)(1+R_2)=15p_1$$
14-3 の回答を 
  +  
46/49 ...1点以上  94%

  分
問題 14-4

次のような社会的再生産を想定する。

小麦10kg + 鉄 3kg 労働 3時間 → 小麦25kg

小麦6kg + 鉄 5kg 労働 6時間 → 鉄15kg

労働者は小麦6kg, 鉄3kgを生活物資として消費し9時間の労働をおこなう。

小麦1kgの価格を$p_1$ 鉄1kgの価格を$p_2$ 1時間あたりの賃金を$w$ とする。

労働者が9時間労働でえられる賃金の総額で、生活物資である 小麦6kgと鉄3kgを買えるという関係を式で表せ。


解答と解説 14-4

■解答■

$$6p_1+3p_2 = 9w$$

□解説□

小麦の価格が鉄の価格より相対的に高ければ、小麦を生産したときの利潤率のほうが高くなる。逆なら逆。

では、小麦を生産しても、鉄を生産しても、どっちかがよりもうかる、ということがないような価格があるだろうか。

つまり$R_1=R_2=R$ となるような価格 $p_1,p_2$は存在するだろうか。

解いてみよう。

$$(10p_1+3p_2+3w)(1+R)=25p_1$$$$(6p_1+5p_2+6w)(1+R)=15p_2$$$$9w = 6p_1+3p_2 $$

三番目の式から

$$ w =2/3 p_1+1/3 p_2$$

これを代入すれば、一番目、二番目の式から$w$が消える。

未知数は$p_1,p_2,R$ の三つ、方程式は二つ。

ただ$p_1,p_2$を交換比率$p_1:p_2$と考えると、二つの値ではなく$p_1/p_2$が求まればよい。この方針で整理すると

一番目の式は

$$(10p_1+3p_2+3(2/3 p_1+1/3 p_2))(1+R)=25p_1$$$$(12p_1+4p_2)(1+R)=25p_1$$$$\displaystyle 1+R = \frac{25p_1}{12p_1+4p_2}$$

二番目の式は

$$(6p_1+5p_2+6(2/3 p_1+1/3 p_2))(1+R)=15p_2$$$$(10p_1+7p_2)(1+R)=15p_2$$$$\displaystyle 1+R =\frac{15p_2}{10p_1+7p_2}$$$$\therefore \frac{25p_1}{12p_1+4p_2} = \frac{15p_2}{10p_1+7p_2}$$

ここで $p_1/p_2 = p$ とおくと

$$frac{25p}{12p+4} = \frac{15}{10p+7}$$$$25p(10p+7) = 15(12p+4)$$$$5p(10p+7) = 3(12p+4)$$$$50p^2 + 35p = 36p+12$$$$50p^2 - p -12 = 0$$$$50p^2 - p -12 = 0$$$$(25p + 12)(2p -1) = 0$$

価格比$p$ は正の値であるから $p=1/2$

$$\displaystyle 1+R = \frac{15}{10p+7} = 15/12$$$$\therefore R= 3/12 = 1/4$$

つまり、小麦1kgに対して鉄2kg が交換されれば、小麦を生産しても、鉄を生産しても、利潤率は同じ25パーセントとなる。

労働時間に比例した交換 $t_1/t_2 = 4/9$ では、小麦の生産をしたときの利潤率が鉄を生産したときの利潤率より若干高くなる。$4/9 < 4/8 = 1/2$

14-4 の回答を 
  +  
43/45 ...1点以上  96%

  分

客観価値説

  • 商品の価値の大きさは
    1. 客観的な生産技術と、
    2. 社会的力関係できまる分配率
    によってきまる。
  • 生産価格は、生産技術+分配関係だけで客観的に価格の水準がきまるという意味で客観価値説。

労働価値説

  • 商品の価格は投下労働時間 $t$ に比例してきまる。
  • 生産に必要な労働時間が基本的に価値の基準だという考え方で、経済学の歴史のなかでは古くからみられる。
  • 労働価値説も,生産技術だけで価格の基準がきまる(生産価格と違い、分配関係によって左右されない!)という意味では客観価値説。
  • 労働時間に比例した交換(労働価値説による交換)では利潤率が違ってしまう。生産価格による売買とは別。

二つの価格理論

  • 価格の決定理論にはもう一つの流れがある。
  • 一般均衡論:すべての商品について、需要と供給が一致する水準できまるとするミクロ経済学。基本は

    $$D_i(p_1,p_2,....,p_n) = S_i(p_1,p_2,.....,p_n)$$ $$D_1+D_2+ \cdots D_n =S_1+S_2+ \cdots S_n$$

    より $p_1/p_i,p_2/p_i, \cdots p_n/p_i$ がきまる(nの式が独立ではないので価格比がきまるだけ。でもこれでOK、交換比率側刈ればよい。特定の貨幣が実在するのではなく、市場は間接的な物々交換なのだから...)と主張。
2 mini
問題 14-5

需要が変化すれば、生産価格も変化する。

真か偽か?


解答と解説 14-5

■解答■

生産価格は上の式で決まる。つまり、生産手段、労働の比率と、分配率だけである。

需要が増えるとその生産部門の規模は拡大する。ただ部門規模が2倍に拡大することは、生産価格と一般的利潤率を決定する連立方程式で、その左辺と右辺を2倍にすること。

これは、連立方程式の解を変えることにはならない。

14-5 の回答を 
  +  
39/47 ...1点以上  83%

  分

客観価値説 vs 一般均衡論

  • 現在、主流はミクロ理論。需要供給の均衡価格を通じて、最適な財の配分が実現する。
  • 市場の自己調整作用を理想化する傾向。
  • しかし、現実の市場のすがたはかなり違う。
  • 生産技術が存在する工業製品では、需要供給の均衡で価格が上がったり下がったりすることはない。基本的に 原価プラスアルファの価格で売られ、需要量が変動しても価格は変わらない。広義の在庫が減って、売買コストを加味した利潤率が変動し、これに応じて供給量がアジャストされる。
  • 在庫というのは、広い意味では売れ残り。貨幣が実在すれば、その裏側に必ず商品=広義の在庫が存在する。
  • 一般均衡など実現せず、貨幣+商品在庫というバッファを通じて、需要と供給は調整されているというのが、客観価値説から見えてくる市場像。
  • この市場では、投機スペキュレーションが日常茶飯。
  • これに対して、主流派ミクロ理論は、価格の調整作用を理念化。市場を理想化する傾向。「市場にまかせろ」というイデオロギーに結びいている。マルクス経済学を勉強しておけば、少なくともこのイデオロギーに巻き込まれることはない。ただマルクス経済学も違うイデオロギーに結びついているので、くれぐれも絶対視しないように。
  • 社会にも「理論」が成りたつとのは interesting なことだが、「異論」が特定の価値観に過ぎないことを、不偏不党な唯一の真理だということと紙一重。自分のアタマで、真偽を見極める批判する力が欠かせない。

Last-modified: 2021-02-09 (火) 09:52:26