前回<<第7講>>次回

概要

前回は、信用貨幣の実際のすがたについて、日本銀行券を例に説明しました。講義の後、バランスシートの意味がよくわからない、「負債+資本≡資産」 になるのはなぜ?という質問がありました。いきなりバランスシートでは無理もありません。だだし、バランスシートという用語にこだわる必要はありません。基本的な考え方がわかればOKです。

貸す=資産と、借りている=負債 が同時平行で進む関係を理解してもらえばよいだけです。同じような疑問を持った人も多いと思います。みなさんの顔を見ていてそう感じました。ここ、もう一度、黒板で説明しますので、まだ、よくわからなかったら、手を上げてください。あてたりしませんから...

不換銀行券の世界がわかって、はじめて仮想通貨はどこまで「貨幣」といえるのか?という問題に進むことができます。急がず、とことん、説明します。

講義の前に全銀システムのビデオを見ておいてください。

講義内容

信用貨幣

信用貨幣のすがた

  • もう一度、日本銀行券を例に、スライドをつかって復習します。
  • 「預金通貨」の意味も説明します。

信用貨幣の原理

  • 貨幣=商品貨幣の基本機能は
    +  ...
  • そのためのスペックは
    +  ...
    +  ...
    の二つ。
  • このスペックを満たすには、それ自身、価値を属性としてもつオブジェクトであることが条件となる。ただし、「価値を属性としてもつ」ということは、必ずしも、金のように、それ自体の物量と
    +  ...
    を直接一体化させることと同義ではない。
  • 不換銀行券のように、資産としての債権債務関係を通じて、間接的に
    +  ...
    にリンクする方式でもOK。
  • スペック2を満たす方式として、これまで機能してきたのは
    +  ...
    +  ...
    の二つであった。
  • 預金は銀行券の基本機能をすべて果たせるか。
    +  ...

配布物

参考



Last-modified: 2021-02-09 (火) 09:52:26