前回<<冬学期第11講>>次回

分配比率

  • 分配比率を計るには、生産物のセット(ベクトル)を集計する(スカラー化する)必要がある。
  • 今まで使ってきた数値例 ①  生 産 技 術 
\begin{equation}\begin{cases} 小麦~ 2 + 鉄~ 3 + 労働~6 \to 小麦~ 8 \cdots\cdots (2)\\ 小麦~ 4 + 鉄~ 2 + 労働~4 \to 鉄~ 6 \cdots\cdots (3)\end{cases}\end{equation}
+  ...
  • 次の条件を追加する。②  分 配 関 係 
    1. 「純生産物」は「生活手段」と「剰余生産物」に「分配」される。
    2. 生活手段 $B =(1,1/2) \cdots\cdots (4)$ とする。
    3. Bを消費することで\( L=6+4 \) 時間の労働が維持されると仮定。

      (小麦1kg, 鉄1/2kg) \( \Longrightarrow \) 10時間の労働

      だが、もう一度強調しておくが、この矢印 \( \Longrightarrow \) は、生活手段を「原料」にして労働や労働力が「生産」されることを意味するものではない。
    4. 鉄と小麦を生産する労働は入れ替え可能な同質の労働。
      つまり、鉄生産と小麦生産で賃金率は同一であると仮定する。
      共通の賃金率 \( w \)[円/時間]
  • 教科書 図II,2-5は重要。
  • 生活手段\( B \)を生産するのに必要な労働量を「必要労働時間」\( v \)とよぶ。
  • 剰余生産物を生産するのに必要な労働時間を、「剰余労働時間」\( m \)とよぶ。
  • \( m = L -v = L - Bt \)
    +  ...

支配労働量

小麦だけのケース

小麦と鉄のケース

  • 「一をきいて十を知る」.... 複数の生産物がある世界(小麦と鉄の世界)で同じ問題を考えてみよう。

国民経済

  • ここまでの復習です。
  • 日本を例にとって、粗生産物=売上高と付加価値などの関係を大まかに捉えてみよう。
  • 「法人企業統計」を取りあげてみる。(個人企業などもあるが)営利企業=資本の大部分の状況がわかる。
    • 売上高は...
      +  ...
    • 付加価値 = 賃金 + 利潤 は...
      +  ...
  • 「国民経済計算」だともう少し大きな数になります。ラフに言えば
    • 付加価値 = 国民総生産 - 固定資本減耗 = 雇用者報酬 + 営業余剰
      +  ...

Last-modified: 2021-02-09 (火) 09:52:26