訪問者:氏名不詳 モノと商品
✔ REC ON 問題 3-20 ✔ 接続状態をおしえてください。 3-20 の回答を + 0/96 ...1点以上 0%
▶講義全体の構成
モノと商品
問題 3-1 「貨幣とは」でweb検索してみるといろいろでてくる。そのなかのひとつ、 「商品の価値尺度や交換手段として社会に流通し、またそれ自体が富として価値蓄蔵を図られるもの。鋳貨・紙幣のほかに、当座預金などの信用貨幣を含めていう場合が多い。」 という説明を吟味(批判)せよ。 3-1 の回答を + 12/89 ...1点以上 13% 解答と解説 3-1
解答
解説
After
モノ貨幣に迫る途(ロジック、方法)
モノの定義
問題 3-2 教科書に即した「モノ」をできるだけ短く定義せよ。ポイントとなる単語は何か?その単語の意味を説明せよ。
3-2 の回答を + 40/100 ...1点以上 40% 解答と解説 3-2
解答
After
「はかる」とは
問題 3-3 モノは、外的対象を「はかれる対象」と「はかれない対象」とに、つまり「モノ」と「非モノ」とに、二分するための概念である。 さてモノとは、計量法にいう「物象の状態の量」を具えた(属性にもつ)対象である、と定義することは、「モノ := はかれる外的対象」と同義か否か。理由を述べよ。 3-3 の回答を + 26/92 ...1点以上 28% 解答と解説 3-3
解答同義ではない 「はかる」という概念は、計量法にいう「物象の状態の量」を具えた対象より広い対象を含みうる。同義だとすると、「はかれるもの」が、「物象の状態の量」をもつものと、そうではないが「はかれるもの」にまた分かれてしまい、外的対象の「二分」にならないため。 解説
「かぞえる」というのはかり方は、量をはかるのより単純に見えますが、実はずっと高度な能力が必要です。 After
問題 3-4 問題2-1,2-2で、1cm刻みで生徒の人数を5人とか6人とか数えました。 160人の集合を31の部分集合に写像していているのです。 さて、160人の生徒が1cm刻みで数えられるために、いくつか条件が必要です。 「かぞえる」という観点からみて重要なものを二つあげよ。 3-4 の回答を + 15/91 ...1点以上 16% 解答と解説 3-4
解答
解説
概念化の効用
問題 3-5 情報を、ある内容(コンテンツ)と、それを伝える媒体(メディア)の結合と定義する。 さて、情報はモノか否か?理由をのべよ。 3-5 の回答を + 10/100 ...1点以上 10% 解答と解説 3-5
解答情報は、メディアとしてモノであるが、コンテンツはモノではない。 解説
問題 3-6 時給1000円の労働力はモノか?理由を述べよ。 3-6 の回答を + 23/102 ...1点以上 23% 解答と解説 3-6
解答モノである。 時間によってはかれるから。 解説
After
▶モノの概念
問題 3-22 ここまでで、さらに説明が必要点があればどうぞ。 3-22 の回答を + 0/31 ...1点以上 0% 財▶定義
商品▶定義
問題 3-7 「他人のため」といっても、持ち主にとってもある程度は使用価値をもつのが普通。 完全に「他人のための使用価値」しかもたない財というのは、現実にはありえないものだ。 この主張の適否を明らかにし、理由をのべよ。 3-7 の回答を + 18/88 ...1点以上 20% 解答と解説 3-7
解答不適切。 コンビニの棚をみれば、売れなければ捨てるほかない、完全な商品で溢れている。 解説
問題 3-8 商品は、他の商品を交換で手に入れるという「機能」をもつ。 したがって、商品も一種の財である。 この主張は適切か、理由を述べよ。 3-8 の回答を + 23/93 ...1点以上 25% 解答と解説 3-8
解答誤り。 機能の意味が財の定義における「機能」から拡張されている。 財の定義にでてくる「機能」は、モノの性質に基づく「特定の機能」である。 たしかに手に入れた商品は、モノとして特定の機能をもち財であるが、「いろいろ」なモノを手に入れられるというのは「特定の」機能ではない。 After
二つの市場像
まとめ
問題 3-9 「はかれるモノは商品になる。」 真か偽か、理由を述べよ。 3-9 の回答を + 55/93 ...1点以上 59% 解答と解説 3-9
解答偽
解説
問題 3-10 「有用なものは、はかれる。」 真か偽か、本を例に説明せよ。 3-10 の回答を + 45/94 ...1点以上 48% 解答と解説 3-10
解答偽
解説
After
問題 3-23 ここまでで、さらに説明が必要点があればどうぞ。 3-23 の回答を + 0/38 ...1点以上 0% 問題 3-11 「本一冊分のコンテンツ」と書いた場合、コンテンツははかれたことになりる。 真か偽か、理由を述べよ。 3-11 の回答を + 43/88 ...1点以上 49% 解答と解説 3-11
解答
解説
Afterコンテンツの量という意味で「情報量」という用語を使っている回答は減点。未定義の用語を外から持ちこまないようにしよう。 情報 := メディア+コンテンツ であり、量としてはかれるのはメディアの量、というのが基本。 次の問題も同様に処理。 問題 3-12 ①本(たとえば教科書)と②Webの記事(たとえばこのホームページ)の最大の違いは何か? 3-12 の回答を + 24/81 ...1点以上 30% 解答と解説 3-12
解答メディアとコンテンツの結合の程度 ①はコピーに手間暇がかかるが②は簡単 解説二番目の解答はまだ目につく現象の記述したレベルのもので、一番目まで抽象化、一般化できて3点、というところでしょうか。 「最大の」といっているので、あれこれ羅列するのはダメ。ズバッと本質から入りましょう。 |